こんにちは。
家庭用のフィットネスバイクやエアロバイクの購入を検討した際、「どんなバイクがあるんだろう?」「さっきみたバイクと、このバイクはどこがどう違うの?」などと考えたことはないでしょうか。
本日は、フィットネスバイクを検討する際に役に立つ「比較一覧表」を作成しました!という話です。
その前に…。
「たくさんのバイクを比較するのは大変」「おすすめのバイクって何?」などサクッと自分にピッタリのバイクを見つけたい方はこちらの記事もご覧ください。
https://hmyselect-aw3.com/fitnessbike3/
フィットネスバイクにはタイプがある
まず、ひとことにフィットネスバイクといっても、家庭用、業務用にわかれます。
当社で取り扱っているバイクは「家庭用フィットネスバイク」です。
また、漕ぐペダルの重さが自動で変化する「プログラムバイク」や、プログラム非搭載の「エアロマグネティックバイク」、話題の「コンフォートバイク」など、体力や目的に合わせたタイプが存在します。
そのタイプを1ページにまとめて一覧表にしたのが「バイク比較一覧表」です。
プログラムバイク
プログラムバイクとは文字通りプログラム機能を搭載したマシンのこと。
どんなプログラムがあるのか?
簡単にいうと運動時間の経過とともにペダルの重さが自動で軽くなったり重くなったります。
平らな道から山道へ変化するように、ウォーミングアップからだんだんとハードトレーニングに変化するようになど、選択したプログラムによってペダル負荷が自動で変化します。
そんなプログラムを数種類搭載しているのがプログラムバイクです。
それだけ?
設定した運動量や、設定した心拍数に近づくように自動でペダルの負荷が変化させることもできます。
つまり、目的に合わせた運動が簡単にできるということですね。
エアロマグネティックバイク
エアロマグネティックバイクはプログラムは搭載していません。
ペダルはずーっと一定の重さなの?
現在、当社で取り扱っているエアロマグネティックバイクは全てペダルの負荷調節が可能です。
ほとんどのバイクが8段階調節ですが、同じ8段階調節でもバイクによって漕ぐときの重さは異なります。負荷レベルについても一覧表で比較しているので、併せて参考にされてみてください。
コンフォートバイク・クロスバイク
いま話題の「コンフォートバイク・クロスバイク」。
フレームがクロスしたタイプなので、折りたたむと非常にコンパクトなります。
また、MONOQLOマガジン フィットネス部門 ベストバイ2018にコンフォートバイクが選ばれたことで大きな注目も集めました。
ベストバイに選ばれたバイクは「コンフォートバイク2 AFB4309WX」というマシン。
当社では、完全同スペックの色違いマシン「コンフォートバイク2 AFB4309GX」を販売中です。
コンフォートバイクの優れた点は、クロス部分の角度調節によって踏み込む角度が変わり、鍛えられる部位が異なるという点。
さらに、エクササイズバンド付きやローイング運動付き、デスク付きのバイクなど楽しめるラインナップがあるのも魅力です。
フィットネスバイク一覧表には画像もありますので、ご確認ください。
「フィットネスバイク比較一覧表」
スタッフが選んだ「今注目!人気のエアロバイク比較」はこちら。
https://hmyselect-aw3.com/fitnessbike3/
フィットネスバイク選びの参考になれば幸いです。