炭酸水はその爽快感や腸活の観点から多くの人に愛されています。ドリンクメイトやツイスパソーダなど、さまざまな炭酸水メーカーが市場に出ていますが、その中でも「ソーダストリーム」は毎年約20億リットルの炭酸水を提供し、世界No.1の炭酸水ブランドとして非常に人気があるブランドで、炭酸水メーカー市場のトップランナーです。
いつでも新鮮な炭酸が楽しめることは、あなたの生活満足度を確実にアップさせてくれることでしょう。
炭酸水メーカーがあれば、日々の生活で新鮮な炭酸水が楽しめるだけでなく、ホームパーティなどでドリンクを作るときも、お好みのドリンクをお好みの炭酸の強さで楽しむことができて、盛り上がることが間違いなし!
今回は、ソーダメーカーの中でも特におすすめのソーダストリーム6機種を詳しく比較し、あなたに最適なモデルを見つけるお手伝いをします。
ソーダストリーム(sodastream)とは
上戸彩さんのCMでもお馴染みの炭酸水メーカー、それが「ソーダストリーム(sodastream)」です!
この製品は、自宅で簡単に炭酸水を作れる炭酸水メーカー(ソーダメーカー)で、専用のガスシリンダーとボトルを使用して、炭酸の強さを調節しながら、お好みの炭酸水を作ることができます。
ソーダストリームがあれば、「重たいペットボトルを買いに行く必要がなくなる」「コストを抑えることができる」「ペットボトルのゴミを減らすことができる」「いつでも新鮮な炭酸水を楽しめる」など多くのメリットを受けることができます。使用方法もシンプルで、ガスシリンダーをセットし、水を入れたボトルを装着してボタンを押すだけで炭酸水が完成します。
ソーダストリーム 選び方のポイント

炭酸の強さの調節機能(方法)
炭酸の強さを簡単に変えられると、好みの強さに合わせた炭酸水を作ることができます。ソーダストリームの炭酸強度の調節方法は、『プッシュボタン(レバー)を押す回数で強度を調節する手動式』と『弱・中・強から強度を選んでボタンを押すだけの電動式』の2パターンがあり、どちらにするか検討する必要があります。
ガスシリンダーの交換の容易さ
ソーダストリームには2種類のガスシリンダーがあり、マシンによって使用するシリンダーとその交換方法が異なります。画像左のブルーのガスシリンダーはマシンにねじ込んでセットするタイプです。画像右のピンクのガスシリンダーはマシンにセットしてレバーを下げるだけでセットができるタイプ(クイックコネクトガスシリンダー)です。交換の容易さで考えると間違いなくピンクのクイックコネクトタイプのガスシリンダーがおすすめです。
ボトルの着脱の容易さ
ガスシリンダー同様、ボトルの着脱についてもマシンによってその着脱方法が異なります。スナップロック式(画像左)はボトルを差し込んで押し込むことでボトルがロックされるタイプで簡単にセットできます。フラスコ式(画像中)はフラスコにボトルをセットし、炭酸注入ヘッドを押し下げてロックします。ねじ込み式(画像右)はボトルを回してねじ込んでセットするタイプです。
※ねじ込み式はセットが甘いと炭酸注入時に吹きこぼれる可能性があるため、ボトルセットに関しては「スナップロック式」「フラスコ式」をおすすめします。
デザインとサイズ
長く使用するものなのでデザイン・マシンカラーは他のポイントも考慮した上で妥協なく選ぶことをおすすめします。キッチンやダイニングのインテリアに合うデザインとサイズを選びましょう。各マシンのサイズはマシン比較表にてご確認ください。
コストパフォーマンス
上記画像はソーダストリームを使用した場合と市販の炭酸水を購入し続けた場合の損益分岐を示すグラフで公式ページでシミュレーションすることができます。上記はソーダストリーム「GAIA」を使用した例ですが、1日2本(500ml/本)を飲む場合、市販の炭酸水を80円でシミュレーションすると、約2か月目以降からは全て得する計算となります。言い換えると、ペットボトルの炭酸水を買い続けると、2か月目以降はずっと損し続けるということです。
※強炭酸を作る場合はお得になるまでもう少し長い期間がかかります※
使えば使うほど損失回避できるので、初期費用よりも「使いやすさ」や「デザイン」を重視して長く使う方が満足度は高くなるでしょう。
以上のポイントを踏まえ、以下で紹介する機種の中から一番マッチするマシンをお選びください。
ソーダストリームスターターキット6種
1.アート(ART)
上戸彩さんのコマーシャルで使用されているモデルです。ソーダストリーム史上最高のデザイン性ともいわれるレバータイプのレトロなデザインのマシンです。
ガスシリンダーのセット方法はセットしてレバーを下すだけのクイックコネクトガスシリンダータイプでかんたんにセットすることができます。
ボトルの装着もセットして押し込むだけのスナップロック式でワンタッチ。炭酸ガスもレバーを倒すだけで注入ができます。炭酸ガスの注入回数(レバーを倒す回数)で炭酸の強度を調節します。
デザイン性・使いやすさともにピカイチの機種です。
1日1本(500ml)をソーダストリームアートで作ると10~11か月以降はペットボトルで買い続けるよりもお得になります!
※ペットボトル1本約80円シミュレーション※
※2年で約730本のペットポトルごみを削減※
2.E-テラ(E-TERRA)
「E-TERRA」は全操作がワンタッチ。「シリンダーの着脱」「ボトルの着脱」「炭酸注入」までをワンタッチで操作ができる高性能な電動モデルです。
ガスシリンダーの装着はクイックコネクトでワンタッチ。
ボトル装着もセットして押し込むスナップロック式でワンタッチ。
そして、「E-TERRA」は電動式なので炭酸ガスの注入もボタンひとつで微炭酸~強炭酸までを3つのボタンから選んでワンタッチで注入できます。
直感的に使いたい方におすすめの電動式モデルです。
1日1本(500ml)をソーダストリーム E-TERRA で作ると11~12か月以降はペットボトルで買い続けるよりもお得になります!
※ペットボトル1本約80円シミュレーション※
※2年で約730本のペットポトルごみを削減※
3.テラ(TERRA)
「TERRA」はカラーバリエーションが豊富なスタンダードモデル。
ガスシリンダーの装着はクイックコネクトでワンタッチ。
ボトル装着もセットして押し込むスナップロック式でワンタッチ。
「E-TERRA」との違いは電動式ではないという点。ボタンプッシュによって炭酸ガスを注入するモデルで、注入回数(ボタンをプッシュする回数)で炭酸の強度を調節します。
スリムなデザインが人気のモデルです。
1日1本(500ml)をソーダストリーム TERRA で作ると7~8か月以降はペットボトルで買い続けるよりもお得になります!
※ペットボトル1本約80円シミュレーション※
※2年で約730本のペットポトルごみを削減※
4.デュオ(DUO)
「DUO」はガスシリンダーの装着方法は1~3と同じクイックコネクトガスシリンダータイプですが、ボトルのセット方法が異なるモデルです。
ボトルのセットは、まずシルバーのフラスコの中にボトルを入れます。ボトルを起こして炭酸注入ヘッド(レバーのついてる丸い部分)を下げます。
炭酸注入ヘッドを下げると上記画像のようにシルバーのフラスコに蓋をしたような形状になるので、レバーを回してロック、その後はボタンプッシュで炭酸ガスを注入、注入回数(ボタンをプッシュする回数)で炭酸の強度を調節します。
国際的な「レッド・ドット・デザイン賞」も受賞したおしゃれなデザイン。おしゃれ好きなあなたにおすすめのモデルです。
1日1本(500ml)をソーダストリーム DUO で作ると14~15か月以降はペットボトルで買い続けるよりもお得になります!
※ペットボトル1本約80円シミュレーション※
※2年で約730本のペットポトルごみを削減※
5.ガイア(GAIA)
「GAIA」は炭酸水メーカーはじめての方にもはじめやすいエントリーモデルで、まずは手軽に炭酸水づくりをはじめたい方におすすめのモデルです。
ガスシリンダーの装着方法は1~3と同じクイックコネクトガスシリンダータイプですが、ボトルの装着方法が他のものに比べると若干不便かもしれません。
ボトルの取付けはねじ込みタイプで、ボトルを回してマシンにねじ込みます。他と比べるとやはり煩わしく感じます。また、取付けが甘いと炭酸ガスを注入したときに水が吹きこぼれます…。
それでも仕上がりは何ら遜色がないので、ボトルの取付けがねじ込み式であることなど気にもならないという方にはコスパ最強のおすすめモデルです。
1日1本(500ml)をソーダストリーム GAIA で作ると3~4か月以降はペットボトルで買い続けるよりもお得になります!
※ペットボトル1本約80円シミュレーション※
※2年で約730本のペットポトルごみを削減※
6.ソースパワー(SOURCE Power)
「SOURCE Power」は電動タイプで「微炭酸~強炭酸」をワンタッチで作ることができて、本体のサイドはラグジュアリーなメタルデザインが採用されているモデルです。
ボトル装着はセットして押し込むスナップロック式でワンタッチなのですが、こちらのモデルはガスシリンダーの装着が他のモデルと比べて不便です。
ガスシリンダーはねじ込み式で取り付けにくい印象があり、クイックコネクトガスシリンダー(ピンクシリンダー)が主流となっている中、ねじ込み式のブルーシリンダーを使用する本機は、この点が大きなマイナスポイントといえます。
1日1本(500ml)をソーダストリーム SOURCE Power で作ると16~17か月以降はペットボトルで買い続けるよりもお得になります!
※ペットボトル1本約80円シミュレーション※
※2年で約730本のペットポトルごみを削減※
以上、ソーダストリーム6機種の特徴でした。マシンによって不便な点もありました。次にそれらを一覧にすることで、それぞれのマシンを比較していきましょう。
ソーダストリーム 6機種 比較表

以下に今回紹介したソーダストリーム6機種を一覧にしました。表の中で赤文字にしているところは他の機種と比較してマイナスポイントといえるものです。
(比較表は横にスクロールできます)
製品 | ART/アート (CQC対応モデル) |
E-TERRA/E-テラ (CQC対応モデル) |
TERRA/テラ (CQC対応モデル) |
DUO/デュオ (CQC対応モデル) |
GAIA/ガイア (CQC対応モデル) |
SOURCE Power ソース パワー |
製品 イメージ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対応 シリンダー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シリンダー セット方法 |
クイックコネクト | クイックコネクト | クイックコネクト | クイックコネクト | クイックコネクト | ねじ込み |
電動・手動 | 手動 (電源不要) |
電動 | 手動 (電源不要) |
手動 (電源不要) |
手動 (電源不要) |
電動 |
炭酸強度 調節方法 |
レバーを押した回数で 強度調整 |
3段階で好みの強さの ボタンを押すだけ |
ボタンを押した回数で 強度調整 |
ボタンを押した回数で 強度調整 |
ボタンを押した回数で 強度調整 |
3段階で好みの強さの ボタンを押すだけ |
ボトル 着脱方法 |
スナップロック式 | スナップロック式 | スナップロック式 | フラスコ式 | ねじ込み式 | スナップロック式 |
損益分岐※ | 10~11か月 | 11~12か月 | 7~8か月 | 14~15か月 | 3~4か月 | 16~17か月 |
サイズ | W15.5 × D24.5 × H42.5 cm |
W13.0 × D19.6 × H42.7 cm |
W13.5 × D19.5 × H42.5 cm |
W16 × D27.5 × H43.7 cm |
W13.5 × D21.7 × H43.0 cm |
W12.4 × D23.3 × H42.3 cm |
重量 | 約1,685g | 約1,800g | 約1,300g | 約2,700g | 約1,050g | 約2,500g |
メリット・デメリット

・重たいペットボトルを買いに行かなくていい
・いつでも新鮮な炭酸水を楽しめる
・500mlあたり約20円でコスパが高い
・デザインがシンプルでオシャレ
・炭酸の強さも調整できる
・お酒やジュースの炭酸割りが手軽に楽しめる
・マシンによっては付属ボトルをしっかりと取り付けないと炭酸ガス注入時に水がこぼれるときがある
・炭酸ガスシリンダーが取り付けにくい機種もある
・付属のボトルが1本だけだと続けて作りたいときに他の容器への移し替えの手間が発生して地味に不便
全機種において「メリット>デメリット」で、炭酸水を定期的に購入されている方にとって、炭酸水メーカー「ソーダストリーム」は将来的に損をし続けないためにも「買い」の一択だといえます。どちらかというとデメリットは考えて絞り出した感じです。
炭酸好きな方に「ソーダストリーム」はデメリットもほとんどなく、マストアイテムといえる商品です。
今回紹介したソーダストリームをトップ3でランキング化してみましたので、ご検討の参考にしていただければ幸いです。
おすすめランキング

総合評価 | |
---|---|
炭酸強度 | レバーを下げる回数で調節 |
デザイン性 | レトロ感・スタイリッシュ |
電源 or 手動 | 電源不要の手動タイプ |
初期コスト | ○ |

総合評価 | |
---|---|
炭酸強度 | プッシュボタンを押す回数で調節 |
デザイン性 | シンプル・グッドデザイン賞受賞 |
電源 or 手動 | 電源不要の手動タイプ |
初期コスト | ◎ |

総合評価 | |
---|---|
炭酸強度 | 微炭酸~強炭酸までボタンひとつ |
デザイン性 | ブルーのLEDライトがオシャレ |
電源 or 手動 | 電源が必要(アダプター付属) |
初期コスト | △ |
まとめ
自宅で手軽に新鮮な炭酸水を作れるソーダストリームは、微炭酸~強炭酸が簡単に作れる点、コスト面で優れている点、環境に優しい点、そしてデザイン性の高さから多くの人に支持されています。今回比較した6機種「ART(アート)
」「E-TERRA(E-テラ)
」「TERRA(テラ)
」「DUO(デュオ)
」「GAIA(ガイア)
」「SOURCE Power(ソース パワー)
」は、それぞれに特徴とメリットがありました。
ガスシリンダーやボトルがワンタッチでセットできるモデルは、使い勝手が良く、初心者にもおすすめです。さらに、デザイン性に優れたモデルは、キッチンやダイニングのインテリアにも馴染みます。
どの機種も、それぞれのライフスタイルや予算に合わせて選ぶことができるので、この記事を参考に最適なソーダストリームを見つけてください。炭酸水のある生活を楽しんでいただければ幸いです。